2015年08月11日
昭和30年代からの
こんにちは
今日は今のところ 事務所のクーラーをつけなくてもイケてます
暑さ一服!?
さて、民俗史好きの私 今回の両国は国技館のあと
「江戸東京博物館」
にも行ってきました。
広い広い館内 短い時間ではゆっくり見て回ることができなかったのですが、
ここからだな!と思った展示ブース
江戸ゾーンから 移っての 東京ゾーン 「高度成長期の東京」


昭和30年代に 急速に普及した 公団住宅 集合住宅 いわゆる団地。
水洗トイレ、風呂、ダイニングキッチン、ベランダがある2LDKの間取りの
この感じが当時は 庶民の憧れの住まいだったそうです
そうです
壁は じゅらく から クロス
床は 畳から ビニル材の長尺シートや タイル クッションフロア
窓は 障子戸から カーテンやブラインド
と 日本の住宅 室内環境は ここから大きく変わりました




わが社の取り扱う材料や工事は このスタイルが
庶民の住まいに一気に広まったことからだと 敬意を払った次第です
インテリアイマイ
0577-33-4677

今日は今のところ 事務所のクーラーをつけなくてもイケてます

暑さ一服!?
さて、民俗史好きの私 今回の両国は国技館のあと
「江戸東京博物館」
にも行ってきました。
広い広い館内 短い時間ではゆっくり見て回ることができなかったのですが、
ここからだな!と思った展示ブース

江戸ゾーンから 移っての 東京ゾーン 「高度成長期の東京」
昭和30年代に 急速に普及した 公団住宅 集合住宅 いわゆる団地。
水洗トイレ、風呂、ダイニングキッチン、ベランダがある2LDKの間取りの
この感じが当時は 庶民の憧れの住まいだったそうです

そうです
壁は じゅらく から クロス
床は 畳から ビニル材の長尺シートや タイル クッションフロア
窓は 障子戸から カーテンやブラインド
と 日本の住宅 室内環境は ここから大きく変わりました





わが社の取り扱う材料や工事は このスタイルが
庶民の住まいに一気に広まったことからだと 敬意を払った次第です

インテリアイマイ

Posted by あんなもの*こんなもの at 11:51│Comments(0)
│インテリア
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |